元号 |
年 |
西暦 |
あゆみ |
|
明治 |
5 |
1872 |
江原郷学校、西浅井郷学校できる。
 |
|
西浅井郷学校(内藤正三氏宅) |
|
|
|
6 |
1873 |
上永良心斎学校ができる。 |
|
15 |
1882 |
五つの学校があった。
高河原学校、江原学校、内藤学校、小島学校、永良学校
 |
 |
|
江原学校(川田橋南) |
永良学校(神明社内) |
|
|
|
20 |
1887 |
三つの学校にまとまる。
御鍬学校(高河原学校、江原学校)、内藤学校(内藤学校、小島学校)、吹羽良学校(永良学校)
|
|
39 |
1906 |
三和村ができる(川崎村、御鍬村、吹羽良村)。
尋常高等小学校が米野地にできる。 |
|
41 |
1908 |
義務教育が四年から六年になる。 |
|
42 |
1909 |
三教室を新築する。次年度さらに三教室増築。
 |
 |
明治43年4月撮影 |
明治45年2月撮影 |
|
|
大正 |
5 |
1916 |
校舎新築完成。全児童が収容できた。
|
|
10 |
1921 |
児童増にともない四教室増築。 |
|
昭和 |
2 |
1927 |
一棟六教室の新校舎を増築。
|
|
5 |
1930 |
老朽校舎をこわし、四教室を新築。 |
|
8 |
1933 |
運動場を広げる。二宮金次郎像を作る。
 |
 |
校地拡張奉仕作業 |
昭和10年 校舎 |
|
|
15 |
1940 |
日時計ができる。
 |
 |
昭和14年 校舎 |
昭和14年 校舎 |
|
|
16 |
1941 |
幡豆郡三和国民学校と名前をかえる。 |
|
19 |
1944 |
名古屋から疎開児童332名を受け入れる。 |
|
20 |
1945 |
三河大地震で校舎のほとんどが全半壊する。 |
|
22 |
1947 |
幡豆郡三和村立三和小学校と名前をかえる。 |
|
30 |
1955 |
西尾市に合併、西尾市立三和小学校となる。 |
|
31 |
1956 |
前の体育館ができる。
 |
|
昭和30年4月5日完成 |
|
|
|
34 |
1959 |
伊勢湾台風で体育館の屋根がとぶ。
 |
|
昭和34年9月26日 |
|
|
|
41 |
1966 |
校歌ができる。 |
|
42 |
1967 |
プールができる。
|
|
44 |
1969 |
三和中学校の跡地に鉄筋校舎をつくる(移転)。
|
|
45 |
1970 |
「和」の像をつくる。 |
|
53 |
1978 |
北館ができる。 |
|
59 |
1984 |
運動場を広げる。 |
|
60 |
1985 |
スクールバンドができる。 |
|
61 |
1986 |
今の体育館ができる
 |
 |
体育館 |
和室 |
|
|
62 |
1987 |
今の西館、給食室ができる。
|
|
平成 |
3 |
1991 |
校舎南花壇完成。
各学年四学級、全校児童827人(三和小学校最盛期)。 |
|
5 |
1993 |
水泳プールできる。学校公用車納車。
|
|
6 |
1994 |
五年生稲作体験学習始まる。 |
|
7 |
1995 |
水車平七くんできる。
研究発表会「心豊かな子どもを育てる ふるさと教育」
|
|
8 |
1996 |
プール横トンネル山できる。 |
|
9 |
1997 |
コンピュータ室できる。資源保管倉庫設置。
|
|
10 |
1989 |
職員室、校長室に空調入る。防災倉庫設置。 |
|
11 |
1990 |
PTAてんこもり植樹。 |
|
12 |
2000 |
五釜古墳移設される。東館トイレ各階一箇所洋式化。
宅老所「もちのき」できる。
 |
|
下羽角→岩瀬文庫→三和小 |
|
|
|
14 |
2002 |
コンピュータ室改修。体育館屋根全面張り替え。
研究発表会「感性豊かに、たくましく生きぬく子の育成」 |
|
16 |
2004 |
焼却炉とり壊し。校内LAN整備。
南舎東側部分の耐震工事、みつわホールできる。
みつわ児童クラブ開設される。
二期制試行始まる。 |
|
17 |
2005 |
子どもの安心・安全を守る会発足。
愛地球博「イエメン共和国ナショナルデー」参加。
浄化槽とりこわし下水道へ連結。
岡島弥生資料館できる。体育館横防災無線設置。 |
|
18 |
2006 |
北舎耐震工事。
みつわランチルームできる。
創立百周年記念式典、記念誌発行。 |
|
19 |
2007 |
防災用インターホン設置。
子どもの安心・安全を守る会総決起集会。 |
|
20 |
2008 |
二期制本格実施。ビオトープ委員会発足。
女子職員トイレ増設。保健室に空調入る。
みつわマラソン大会を「ふれあいの道」で実施。
ビオトープ一号池(古墳東)できる。 |
|
21 |
2009 |
東館トイレ各階全面改修(乾式化)。
ビオトープ一号池(プール東)できる。
台風十八号によりキョロちゃん(ヤマモモ)倒れる。
研究発表会「わくわく どきどき 自分の言葉で伝え合う子」 |
|
22 |
2010 |
ビオトープ3号池作り始まる。
世代間交流交通安全活動推進事業始まる。
ビオトープ報告会「げんき池、やるき池、ゆうき池」と命名。 |
|
23 |
2011 |
防災の部屋設置。3階の空き部屋を防災の部屋として、食料、水の備蓄、防災備品の設置場所とする。 |
|
24 |
2012 |
本年度より三学期制に移行。PTA総会にて、児童の食料、水の備蓄が承認され、防災の部屋にて備蓄を開始。水車復活を祝う会。 |
|
25 |
2013 |
稲作学習20周年。感謝の会。全校餅つき。児童、保護者、地域の方々が900余名参加。
伊藤園おーいお茶新作俳句大賞の優秀学校賞受賞。 |
|
26 |
2014 |
本年度より三学期制に移行。PTA総会にて、児童の食料、水の備蓄が承認され、防災の部屋にて備蓄を開始。水車復活を祝う会。 |
|
27 |
2015 |
教室前前面連絡黒板の張り替えと背面掲示板を張り替え。 |
|
28 |
2016 |
体育館スロープ設置。体育館通路マット張り。給食用エレベーターを改修。職員用男子トイレ改修(洋式化)。 |
|
29 |
2017 |
三っくんルーム新設。万灯山の妖精 和っくんのマスコット製作。 |
|
30 |
2018 |
西館トイレ各階全面改修(乾式化)。体育館東側を一部芝生化。
研究発表会「自ら学びかかわりあって学びを深める子どもの育成」-国語科を要とした三和マネジメントを通して- |
|
令和 |
1 |
2019 |
西館トイレ 各階全面改修(乾式化)。
体育館前に芝生を植える。
体育館の非建造物耐震工事。
普通教室エアコン設置 |
|
2 |
2020 |
コンピュータ室が児童クラブになる。
調べ学習室がコンピュータ室となる。
西昇降口一部靴箱改修。 |
|
3 |
2021 |
コンピュータ室が調べ学習室となる。 |
|
|
|
|