平成22年度 八ツ面小学校 学校評価に関するアンケート結果


< 魅力ある学校づくり委員(学校評議員)・PTA役員・代議員 >

※赤字は学校としての対応です。

A:納得できる B:ほぼ納得できる C:あまり納得できない D:まったく納得できない

項目   診   断   内   容
1 校訓 「 勤勉 」、学校教育目標 「 よく学び すすんで働き きまりは正しく 明るくたくましく 」 や経営の方針 「 明るく、あたたかく、美しい学校づくり 」 は、地域や家庭、時代等からの要望にあっている。 7 3 0 0
2 学校独自の教育活動を行うように努め、八ツ面山などの地域の自然を生かしたり、食育や本物体験学習に取り組んだり、特色ある教育活動を実践している。 10 0 0 0
3 学校は、基礎基本の学力の向上をめざし、「生きる力」の育成を図り、子どもの能力・個性を理解し、一人一人に対応した指導をしている。 6 2 0 0
4先生は、豊かな心や命を大切にする態度を育て、いじめのない学校づくりに努力している。 6 4 0 0
5先生は、子どもの能力や努力を公平に評価したり、子どもの人権を尊重したりする姿勢をもっている。 6 2 0 0
6 児童会活動、部活動などを支援し、子どもの自主的な力を育てつつ、活性化させて、子どもたちの励みとなっている。 6 2 0 0
7 PTA活動は、盛んであり、参観や来校の機会なども多く設定され、保護者や地域の方々にも開かれた学校となっている。 6 2 0 0
8 学校施設は、よく整備され、有効に活用され、落ち着いた学習環境になっている。 3 7 0 0
9 地震、台風、火災等の災害への対応や不審者対策、防犯などの危機管理が十分なされている。 5 4 0 0
10 地域に、学校の教育方針をわかりやすく広く伝えたり、学校からの情報発信を積極的に行ったりしている。 7 3 0 0

                                                       〈10名中〉

        ※気づかれたこと等どんなことでも結構です。あったらお書きください。

・最近、あいさつがよくできるようになった。地域の人から高学年があいさつがよいと耳にする。

・9項目については、地域との連携が必要。 (町内会等で話題にしていきたいです。)

・玄関などの靴の脱ぎ方・椅子の座り方が悪い。家で注意しても効果がない。全体的な指導が必 要なのではと思う。(家庭でぜひ話題にしていただきたいですが、学校でも指導していきます。)

・父母は、どうしても他の学級や学校と比べてしまう。特に悪いところに目がいく。いい意味でのクラス(先生)カラーが出る(見える)工夫も場合によっては必要。

・八ツ面山を生かしての取り組みは、子どもたちも真剣に取り組み、楽しさの中から学んでいることが伝わる。独自の活動としてずっと続けてほしいと思う。

・全小学校区で言われることだが、朝一人で遅くに歩いている子が多い。
(指導はしていますが、家庭の協力が必要です)

・3・4・5の項目は、先生により差がある。

・よくわからなく回答できない項目がある。


※学校独自の取り組みについて、高い評価を受けている。八ツ面山の再生活動や山麓のヒメタイコウチ 生息場所の環境保護 などの取り組みに多くの方が関心を持ってくださったり支援してくださったりしている。そうした地域ぐるみの活動が認識され、高い評価がいただけていると思われる。

※施設面の評価が低い。本年度、地域の方・PTAのご支援により東のトイレ・理科室の改修が実現した。しかしまだ十分でない。学校でできるところは努力しながら、市に継続して働きかけていきたい。

※あいさつが地域に広がりつつあることは、この1年努力してきたことの成果である。今後もさらに継続・発展できるように働きかけていきたい。また、各家庭でのご協力もお願いしたい。



< 職 員 >


※赤字は学校としての対応です。

A:納得できる B:ほぼ納得できる C:あまり納得できない D:まったく納得できない

項目   診   断   内   容
1 校訓 「 勤勉 」、学校教育目標 「 よく学び すすんで働き きまりは正しく 明るくたくましく 」 や経営の方針 「 明るく、あたたかく、美しい学校づくり 」 は、地域や家庭、時代等からの要望にあっている。 22 14 0 0
2 学校独自の教育活動を行うように努め、八ツ面山などの地域の自然を生かしたり、食育や本物体験学習に取り組んだり、特色ある教育活動を実践している。 34 2 0 0
3 学校は、基礎基本の学力の向上をめざし、「生きる力」の育成を図り、子どもの能力・個性を理解し、一人一人に対応した指導をしている。 17 18 1 0
4教師は、豊かな心や命を大切にする態度を育て、いじめのない学校づくりに努力している。 19 17 0 0
5教師は、子どもの能力や努力を公平に評価したり、子どもの人権を尊重したりする姿勢をもっている。 19 17 0 0
6 児童会活動、部活動などを支援し、子どもの自主的な力を育てつつ、活性化させて、子どもたちの励みとなっている。 8 27 1 0
7 PTA活動は、盛んであり、参観や来校の機会なども多く設定され、保護者や地域の方々にも開かれた学校となっている。 12 21 3 0
8 学校施設は、よく整備され、有効に活用され、落ち着いた学習環境になっている。 1 20 15 0
9 地震、台風、火災等の災害への対応や不審者対策、防犯などの危機管理が十分なされている。 4 26 5 1
10 地域に、学校の教育方針をわかりやすく広く伝えたり、学校からの情報発信を積極的に行ったりしている。 20 15 0 0

                                                      〈36名中〉

        ※ 気づかれたこと等どんなことでも結構です。あったらお書きください。

・とても明るいあいさつができるようになった。校外でのあいさつができるようにしたい。

・授業等、とても意欲的に取り組む児童が多くなった。発言も活発にできる。

・昇降口がとても狭い。

・音楽室・家庭室・理科室などの特別教室の整備と運動場のでこぼこを何とかしてほしい。

・教材の不足や備品等の劣化を人の力で補っている。備品や消耗品の購入も予算不足で十分でな い。


※特色ある教育活動について自己評価が高い。研究発表もあるということで、それぞれの教師が、目的をもって知恵を絞りながら日々の活動に取り組んだ。その成果が、地域の声や子どもの姿等で確認でき、自信につながっていると思われる。

※児童会活動・部活動での支援について、Bの評価が多い。子どもたちは、様々な制限の中でがんばって活動をしているが、まだやれる可能性があるかもしれない。今後の課題としたい。

※学校施設の整備について低い評価になっている。校舎・設備等が、老朽化し、使いにくさもあるが、学校でできることはできるだけ努力し、後は市に改善をお願いしていきたい。

※災害への対応や不審者対策、防犯などの危機管理に関してもやや低い評価である。現在4つの防犯ボランティアが活動をしており、低学年の下校の付き添いなどをしてくださっている。しかし、不審者情報があふれる中、さらに防犯体制を整えていく必要を感じる。また、災害への対応も町内会等との連携を考えていきたい。

※あいさつ運動・発表力の育成については、今後も継続したい。



以上になります。