

- 昭和48年4月1日
- 幡豆郡一色町立一色南部小学校を設立する
- 昭和48年4月4日
- 校舎竣工式・開校式・入学式・始業式を職員室で行う
- 昭和48年7月12日
- 千万町町の「愛知県野外教育センター」で5年生が2泊3日の野外学習を行う
- 昭和48年9月2日
- 業前マラソンを開始する
- 昭和48年11月30日
- 制服を制定する
- 昭和49年1月30日
- 第1回校内駅伝大会を開催する
- 昭和49年2月1日
- 校章を募集・決定する
- 昭和49年3月4日
- 取り付け道路に卒業記念樹として75本の桜の苗木を植える
- 昭和49年4月27日
- 一色中部小学校よりクスの木を3本移動する
- 昭和49年5月10日
- 西三河地方事務協議会より、2年間の研究指定委託を受ける
- 昭和49年7月26日
- プールが完成し、プール開きを行う
- 昭和49年10月2日
- 体育館が竣工し、10月23日に学習発表会・作品展を行う
- 昭和50年2月16日
- 校歌を制定し、発表会を行う(作詞 河合俊郎氏、作曲 松本民之氏)
- 昭和50年10月28日
- 研究発表会を開催する
研究主題「筋道を立てて考える算数の学習」 副題「考えましょうの扱い方と教育機器の活用」
- 昭和51年4月22日
- PTA総会に校歌の作詞者 河合俊郎氏の記念講演を開催する
- 昭和53年9月17日
- 秋季大運動会にボストンマラソン優勝者 山田啓蔵氏を招く(1000mメートル走に特別参加する)
- 昭和55年3月19日
- 第7回卒業式に校旗樹立記念式を行う
- 昭和55年5月13日
- むし歯予防推進校に文部省より指定を受ける
- 昭和55年6月9日
- 給食後の歯磨きをレコードにあわせて全校一斉に実施する
- 昭和55年7月10日
- 飼育小屋が完成する
- 昭和55年11月5日
- 愛知県健康優良校を受賞する
- 昭和56年3月26日
- 在職中にご逝去された故今井勇校長先生のご遺族により、校訓碑を建立する
- 昭和56年8月29日
- バックネットが完成する
- 昭和56年11月12日
- むし歯予防推進研究発表会を開催する
- 昭和58年2月19日
- 創立10周年記念式典を行い、記念植樹、記念誌を発行する
- 昭和58年7月28日
- 運動場夜間照明施設完成
- 昭和59年7月12日
- 佐久島小学校との交流学習が始まる
- 昭和59年8月23日
- 職員室前の舗装完了
- 昭和60年2月1日
- 防球ネット工事完了
- 昭和60年7月24日
- 「一色の森」にて5年生が3泊4日の自然教室を行う
- 昭和62年9月15日
- 第2音楽室の石綿除去工事を行う
- 平成元年4月1日
- 西三河地方教育事務協議会より、研究委託を受ける「一人一人が生き生きと取り組む体育学習」
- 平成2年1月6日
- 県・県教委より体力づくり優良校の表彰を受ける
- 平成3年10月24日
- 研究委託を受けた成果を発表する
- 平成4年9月20日
- 創立20周年記念大運動会を開催する
- 平成6年10月17日
- 「わかしゃち国体」炬火リレーに参加する
- 平成7年7月11日
- 町長と児童との対話集会を開く
- 平成7年7月16日
- 校舎改修工事をする
- 平成7年12月20日
- 校舎改修工事完了する
空き教室を「子ども美術館」「交流教室」「郷土学習室」「しおさい広場」にする
- 平成9年9月25日
- 創立25周年記念秋季大運動会を実施し、PTAのバザーを開催する
- 平成10年2月25日
- 西尾幡豆学校保健会発表会で「心と体を大切にする子どもの育成」のテーマで発表する
- 平成11年6月27日
- 親子ふれあい教室を実施する
- 平成12年21日
- 1階男・女トイレに洋式便器を設置する
- 平成13年4月27日
- 学校と家庭を結ぶ道徳教育推進事業者委託状を受ける
- 平成14年11月24日
- 創立30周年記念式典を実施する
- 平成16年9月30日
- 教室棟耐震工事完了
- 平成16年11月18日
- 日本学校体育研究連合会より全国学校体育研究優良校の表彰を受ける
- 平成16年11月19日
- 一色町内4小学校1中学校で文科省研究開発学校指定研究発表会を行う
- 平成17年2月1日
- 学童保育の工事が始まる
- 平成18年8月26日
- 大提灯まつりで情報発信活動を行う
- 平成17年11月15日
- 管理棟耐震工事が完了
- 平成18年10月3日
- 教室棟アスベスト撤去改修工事完了
- 平成18年11月1日
- 西三河地方教育事務協議会委託研究発表会を開催する「自ら求め、ともに学び合う子どもたち?わかる・できる・いかす算数科の学習を目指して?」
- 平成19年6月18日
- 会議室の空調設備工事が始まる
- 平成19年10月9日
- 県教委主催「農学事業」始まる
- 平成20年11月1日
- 一色町文化祭に6年生が菊50鉢を出品する
- 平成21年9月3日
- 校区4つの老人会がスクールガイドとして、子どもの見守りと立ち番を開始する
- 平成21年10月26日
- 健康推進の「特選校」として顕彰される
- 平成21年12月11日
- プール温水シャワー工事が始まる
- 平成22年2月4日
- 愛知県より「体力づくり優良校」として顕彰される
- 平成22年8月9日
- 保健室の空調工事が始まる
- 平成22年8月16日
- 校内LAN工事が始まる
- 平成22年8月26日
- 大提灯まつりの情報発信活動で、調べたことを記したうちわを配布する
- 平成23年3月11日
- 東北地方太平洋沖地震が発生する
津波に備えて、児童は学校に待機したが、その後、一色町教育委員会より、職員の付き添いのもとに下校させるように連絡が入る。児童が安全に下校するのを確かめた。
- 平成23年8月17日
- 2階・3階中央トイレに待望の洋式トイレが男女各1基される
- 平成23年10月18日
- 愛知県健康推進総合審査の結果、「優良校」に選ばれ、中電ホールにて、顕彰される
- 平成24年4月28日
- 破損の目立つ廊下・教室側面のクロス張り替えと掲示板を設置する
- 平成24年10月24日
- 学校保健研究大会で、本校が「県健康推進学校 特別優秀賞」の代表校として表彰された
- 平成25年12月3日
- 健康教育推進学校表彰事業学校訪問が行われる
- 平成26年2月20日
- 公益財団法人日本学校保健会主催 健康教育推進学校表彰事業において「最優秀校」を授賞する
- 平成26年10月7日
- 1階・2階・3階の中央トイレが大改修され、全て洋式トイレとなる
- 平成27年1月6日
- 小学校体育館非構造部材耐震化対策実施設計業務により、体育館の非構造部材(天井材、証明器具、窓ガラス等)の耐震化を進めるために、改修工事が行われ、完了する
- 平成27年2月19日
- 校舎2階ベランダ壁面に「健康教育 日本一」、屋上西の展望台壁面に「一色南部小学校」の看板を設置する
- 平成27年3月27日
- 校舎屋上の手すり設置工事が完了し、屋上に避難することができるようになる
- 平成28年10月20日
- 西尾市教育委員会研究委嘱研究発表会を開催する 「笑顔いっぱいの南部小をめざして~一色南部小『健康五輪のわ』の取り組みを通して~」